パラリンピックで日本人選手がメダルを獲得
2016年10月1日 時事ニュースオリンピックが終わり、パラリンピックが7日からリオデジャネイロで始まりました。
その2日目に日本人選手が柔道(視覚障害)で銀と銅メダルを、水泳(知的障害)が銅メダルを獲ったとのニュースがありました。
まだ始まったばかりなのでこれからの日本人選手の活躍が期待できますし、来期の東京大会でさらなる活躍に期待がでてきました。
パラリンピックは52年前の東京オリンピックの後で行われたのが最初だとのことです。
その当時は障害者がスポーツをやることについての理解が無かったのですが、東京大会から障害者がスポーツをやることについて認識されるようになっていったとのことです。
ただ今でも場所によっては、障害者スポーツについて認識されていないようで、障害者が体育施設を使うことを拒む所があるとのことを新聞に書いてありました。
スロープや手すりなど、誰でも使えるよな施設になってないため、拒否されるのかもしれません。
障害者スポーツは、健常者から見て障害者なのによくやっているので、我々健常者も頑張らなくてはという見方があるようですが、そんな見方を変えて健常者がやっているのと同じに見てもらいたいとのことが新聞に書いてあったようです。
障害者スポーツといっても激しいものがありますし、記録も健常者と変わらないかそれ以上のものがあります。
4年後に東京大会がありますので、健常者側でもオリンピック同様にパラリンピックを応援してもらいたいと思います。
その2日目に日本人選手が柔道(視覚障害)で銀と銅メダルを、水泳(知的障害)が銅メダルを獲ったとのニュースがありました。
まだ始まったばかりなのでこれからの日本人選手の活躍が期待できますし、来期の東京大会でさらなる活躍に期待がでてきました。
パラリンピックは52年前の東京オリンピックの後で行われたのが最初だとのことです。
その当時は障害者がスポーツをやることについての理解が無かったのですが、東京大会から障害者がスポーツをやることについて認識されるようになっていったとのことです。
ただ今でも場所によっては、障害者スポーツについて認識されていないようで、障害者が体育施設を使うことを拒む所があるとのことを新聞に書いてありました。
スロープや手すりなど、誰でも使えるよな施設になってないため、拒否されるのかもしれません。
障害者スポーツは、健常者から見て障害者なのによくやっているので、我々健常者も頑張らなくてはという見方があるようですが、そんな見方を変えて健常者がやっているのと同じに見てもらいたいとのことが新聞に書いてあったようです。
障害者スポーツといっても激しいものがありますし、記録も健常者と変わらないかそれ以上のものがあります。
4年後に東京大会がありますので、健常者側でもオリンピック同様にパラリンピックを応援してもらいたいと思います。
コメント